

フローティング
たくさんの方に可愛がって頂いているまるいキャンドル。 これ、実は浮くんです。 写真は金沢市民芸術村のイベントでキャンドル装飾をさせて頂いた時のもの。 灯した時の柔らかい光が好きで ずっと作って灯し続けてます。 写真を撮って頂いた方、ありがとうございました!


welcome candle 2
前回の記事に引き続き、ウェルカムキャンドルのお話。 少し小さめサイズのウェルカムキャンドル。 こちらもオーダー。 レインボーは相変わらず大人気!
いいですよね♪ 虹見ると幸せな気持ちになる! こちらは、私の看板!看板娘! 今までアップした画像のキャンドル達とは、色の入れ方が違います。 狙って色を入れますが、どんな顔になるかは全くわからない。 開けてのお楽しみ!!


welcome candle
結婚式場の入り口によくある「ウェルカムボード」 いろんなウェルカムボードがあります。 似顔絵だったり 趣向を凝らしたハンドメイドのものだったり。 キャンドルもあります! 完全オーダー。 色も文章もデザインも。 灯りをともしてお出迎え。 お式がおひらきになっても、新しい二人の玄関でお出迎え。 皆さんが幸せでありますように。


もくもく黙々
少し息抜きに山へ出かける。 山といっても…実家です…w 空って何時間でも見てられるなー。


紅白
白いテーブルクロスに、赤い装飾 赤いテーブルクロスに、白い装飾 紅白交互に装飾したこの時の会場。 キャンドルもその場その場に応じて作り込めるのは ハンドメイドならでは。 これは赤クロスに白装飾 これは白クロスに赤装飾 そしてキャンドルの灯りでお出迎え❤️ できるなら、もう一回結婚式したい!w


ウェルカム!キャンドル!デコ!
1年前の5月に結婚した時の「ウェルカムデコ」 バージンロードではなく チャペルへと続く最初の扉を開けたところで。 自分の挙式のキャンドルデコレーションとなると なんだかもじもじしちゃいましたw 今、結婚式をしない方、たくさんいらっしゃいます。 確かにあれもこれも!ってなると、予算がどんどん… 私も最初はしなくていい派でした。 でも、今は「やってよかった」と心から思えます。 いろんなハプニング(旦那へのサプライズムービーが早朝消えたとか)はあったけど 相方の親族、来賓、友人にもご挨拶できたし 私の友人達ともワイワイできたし 何よりも 普段恥ずかしくて言えなかった両親へ「ありがとう」を全力で表現できたこと。 写真を見返すと、心から「やってよかった」って思います。 思い出すと泣きそうになっちゃいますが…w そんな想い出がいっぱい詰まった1枚。 「ウェルカムデコ」 お父さん、お母さん、大好きよ!


久しぶりの反転
昔よくやってた画像の反転。 これ、すごく好きなんですw ふと。w


晴天でキャンドルつくる!
今日は白山吉野オートキャンプ場で、キャンドル教室でした⭐️
たくさんご参加頂きありがとうございました! 今回は、小さなお子さんでもできる紙コップキャンドルと キューブ型のモザイクキャンドルを準備しました。 型はご自身で組み立てていただくシステム… そう、私の大好きな立方体の展開図❤️ 道具、材料はみなさん同じものを使っても 仕上がりのキャンドルの顔はひとつひとつ違う。 これが、私はいつもやってて楽しいと思うところ。 色はひとりひとり違うのが味わい深い! またいろんなネタを考えて行きます! ありがとうございました!


指間違い
今日は両親が育てている畑へ。 「ぐわしっ!」 って、指間違えた…w


大好きな人へのサプライズ
ちょこちょこご依頼頂く、 「結婚式に彼女へサプライズで、キャンドルを作ってプレゼントしたい!」 というお話。 彼女を、お嫁さんになる人をイメージしながら どんな形にしよう? どんな色にしよう?? って、彼氏さんはワクワクドキドキしながらイメージしていくわけです。 全員が同じではないでしょうけど、 このサプライズ計画のときの彼氏さんは、ものっすごく彼女さんを考えているわけです。 いつもこんな色の服をよく着る。 こんな色のプレゼントを贈ったらすごく喜んでくれた。 この色がとっても似合う。 こんな会話から徐々に 彼女のこんなところが好き この前彼女とこんな遊びをしてきた ここが彼女との想い出の場所で これからこんな家庭にしたい 結婚してもこれだけは大事にしていきたい 何歳になっても手をつないでいられる夫婦でいたい などなど。 微笑ましくもありますが、 それ、ちゃんと彼女さんに伝えてますか?w 日本男子は不器用なのか、人には言えるけど、本人には言えない…w だからせめてサプライズギフトで演出! いつも母になった気分です。w 世界中のみんなが幸せであります